誠心堂書店TOP | 『和本入門』 | 店の所在地図 |
![]() 2012年度 成蹊大学日本探求講義レジュメ
|
2012年前期 日本探求特別講義 和本で見る書物史 1* 和本とは何か 4月12日 2* 書物の歴史(古代) 4月19日 3* 書物の歴史(平安時代) 自由な工夫があった時代 4月26日 4* 中世の書物 寺院の役割が大きい 5月10日 5* 中世の書物2 印刷の実質的な開始は鎌倉時代 5月17日 6* 中世の書物3 お伽草子 7* 近世の初期、活字印刷が流行った時代 8* 本の街・神田神保町見学ツアー 6月1日から20日 9* 商業出版の開始 読者層の拡大 10* 書物屋と浄瑠璃本屋 書物の大衆化 11* 和本の調べ方1 書名や著者名の難しさ 12* 和本の調べ方2 分類・都市 13* 和本の調べ方3 出版年代の調べ方 14* 和本の調べ方4 和本の保存 15* レポート題 |
2012年後期 日本探求特別講義B 江戸の本づくり 1* 書物を幅広く見る ガイダンス 9月27日 2 江戸の本屋のありかた 10月4日 3 作者の強い出版熱。私家版の実態 10月11日 4 本ができるまで。職人の仕事 10月18日 (5) 休講10月25日 5 本屋仲間というもの 11月1日 6 現代の和本事情 DVD『Documentary和本』(三好大輔監督)鑑賞 11月8日 7 現代の和本事情2。和本の市場(古典籍大入札会) 11月15日 8 江戸の特殊な出版事情 11月22日 9 メディアとしての写本 11月29日 10 注釈と書き入れの世界 12月6日 11 庶民教育(寺子屋)の効果。大衆本の広がり 12月13日 12 <本>と<草>の構造 13 統計のとりかた。見方 |
関連リンク
Book Town じんぼう 神田神保町ガイドと古書検索
日本の古本屋 全国最大の古本検索
日本古典籍総合目録
『国書総目録』の全データ。和本の最も利用価値があるデータベース
全國漢籍データベース 便利なれど、遅いのが難点。
想 IMAGINE 同じ条件で串刺し連想検索ができる
国会図書館 貴重書画像データベース
成蹊大学 文献学講義レジュメ
2013年レジュメ集。ご自由にご覧ください
東京古書会館へのアクセス
誠心堂書店TOP
(C)Konosuke Hashiguchi 2009-2012