誠心堂書店TOP | 『和本への招待』 | 店の所在地図 |
![]() 成蹊大学日本探求特別講義2013Bレジュメ
|
2013年後期 日本探求特別講義A 和本と電子書籍へ 1 電子書籍と和本の関係 9月27日 2.電子書籍E-Bookの規格Epub 10月3日 3.和本の楽しみ方1 平安時代の物語 10月10日 4.和本の楽しみ方2 絵巻物 10月17日 5.和本の楽しみ方3 演劇と書物 10月24日 6.和本の楽しみ方4 黄表紙 10月31日 7.日本の古典籍事情 DVD鑑賞 11月7日 8.本を伝える古書の世界 11月14日 9.江戸の特殊な書物事情1 〈本〉の世界 11月21日 10.江戸の特殊な書物事情2 板木と出版権 11月28日 11.江戸の特殊な書物事情3 明治二十年問題 12月5日 12.変体仮名・くずし字最新アプリ 12月12日 13.江戸の出版 本屋の日記から 1月9日 14.まとめ・これからの書物とは 1月16日 ダウンロード無し レポート題「江戸時代における本屋の特殊な活動を取り上げ、 現代の出版との違いを述べよ」
|
参考:エッセイ 1* 和本を調べる楽しみ 110号所載 2* 和本を調べる楽しみ2 古本の市場 111号所載 3* 和本を調べる楽しみ3 おかしいぞ、時代考証 112号所載 4* 和本を調べる楽しみ4 古本屋の仕事 113号所載 5* 古本屋の仕事場から5 和本の虫とたたかう 114号所載 6* 古本屋の仕事場から6 和本の「注意事項」続・虫とたたかう 115号所載 7* 古本屋の仕事場から7 昔の市場 椀伏せの再現 116号所載 2010年1月 8* 古本屋の仕事場から8 和本の紙を調べる 117号所載 2010年4月 9* 古本屋の仕事場から9 日本人は物持ちがよい? 119号所載 2010年10月 10* 古本屋の仕事場から10 職人の仕事 経師 120号所載 2011年1月 11* 古本屋の仕事場から11 〈本〉と〈草〉 書物と草紙 121号所載 2011年5月 12* 古本屋の仕事場から12 刊記データベースの提案 123号所載 2012年1月 13* 古本屋の仕事場から13 いい加減な本こそおもしろい 124号所載 2012年4月 14 古本屋の仕事場から14 明治二十年問題 和本が滅びた年 125号所載 2012年9月 15 古本屋の仕事場から15 近世活字 もうひとつの印刷 126号所載 2013年1月 16 古本屋の仕事場から16 「変体仮名」 この用語変えませんか? 127号所載 2013年6月
|
雑 文 <和本で見る日本人の書物観> 古活字版と近世初期の出版 明治大学リバティアカデミー 2011年7月 世界に冠たる出版王国を支えたもの 明治大学リバティアカデミー 2011年7月 和本の世界 明治大学リバティアカデミー 2011年12月 和本の世界2 明治大学リバティアカデミー 2012年2月 江戸時代の出版事情から見た和本調査の方法について EAJRS(日本資料欧州専門家会議)講演 2011年9月 板木から見る和本研究の重要性 板本・板木をめぐる研究集会 於立命館大学ARC講演 2012年2月 自著を語る『和本入門』『江戸の本屋と本づくり』 週刊読書人 2012年8月3日号 書物における明治二十年問題 2012年8月から EBook 2.0 Forumでの鼎談 古典籍の価値とは 東京古典会会員ニュース 2012年度 日本探求講義録 |
参考書
関連リンク (C)Konosuke Hashiguchi 2009-2013
|